人気の果樹のカテゴリ記事一覧

野菜 果樹 ハーブ 山野草の分かりやすい育て方。画像満載。


 
 スポンサードリンク

カテゴリ:人気の果樹

人気の果樹のカテゴリ記事一覧。野菜 果樹 ハーブ 山野草の分かりやすい育て方。画像満載。
モモの育て方 庭植え|水はけと通気性のよい土を

2020-10-24 人気の果樹
モモ、食べごろですモモ(桃)は春先に濃いピンクの花を咲かせるので、3月3日のひなまつり、桃の節句の花として昔から親しまれています。ネクタリンはモモから変化してで…

記事を読む

ヒメリンゴの育て方 鉢植え|水不足に注意します

2020-10-23 人気の果樹
花も見応えがあります青い実も愛らしいですヒメリンゴはバラ科リンゴ属の落葉低木です。別名イヌリンゴ、ミカイドウとも呼ばれています。ヒメリンゴはバラ科リンゴ属の落…

記事を読む

リンゴの育て方 庭植え|暑さと病害虫対策が大切です

2020-10-21 人気の果樹
紅玉、作りやすいです王林、人気の品種ですリンゴは西アジアに自生している果樹です。ヨーロッパでは4000年以上前から栽培されていると言われ、ギリシャ神話や伝説にも取…

記事を読む

リンゴの育て方 鉢植え|矮性の台木苗でコンパクトに

2020-10-19 人気の果樹
リンゴは鉢でもできますリンゴはバラ科リンゴ属の落葉高木です。原産地は西アジア、東ヨーロッパです。リンゴは北国の果樹のイメージが強いですが、品種を選べば沖縄を除…

記事を読む

ヒメリンゴの育て方 庭植え|通気性と排水性の良い場所に

2020-10-17 人気の果樹
こんなに鈴なりになります実の色が変わっていくのも楽しみですヒメリンゴ(姫りんご)、会社の帰りに塀から飛び出している、実をつまんで、美味しいなと思いました。それ…

記事を読む

キンカン 種からの育て方

2020-10-11 人気の果樹
キンカンの種を見ると、育てたくなりますね C)季節の花300キンカン(金柑)をおいしくいただくと、皮ごと食べられるので種だけが残ります。この種から、キンカンの木を…

記事を読む

キンカンの育て方 鉢植え|実も花も楽しめ美味です

2020-10-10 人気の果樹
ガーデン ストーリーさんの苗です、2000円台からあり品質もサービスも良いのが嬉しい♪キンカンの鉢植えの育て方を分かりやすくご紹介します。 キンカンはミカン科キン…

記事を読む

ユズ 葉の病気

2020-10-05 人気の果樹
ユズの新芽ユズの葉に異変がある場合、また元気がない場合は、いくつかの原因が考えられます。早めの対処が大切ですので、定期的に葉の表裏のチェックをするようにしまし…

記事を読む

本ユズ 鉢植えの育て方

2020-10-04 人気の果樹
家の本ユズ、側枝を紐で水平に誘引したら花がつきましたユズが家にあると、思いついたときに料理に使えて便利です。ユズは樹勢が強く、庭植えでは樹形の仕立て方や剪定に…

記事を読む

本ユズ 庭植えの育て方

2020-10-03 人気の果樹
本ユズは、お料理に添えると抜群ですねユズは、香りがよく、料理に添えると味をぐんとひきたててくれます。ユズには本ユズとハナユがあります。ハナユは樹形もコンパクト…

記事を読む

ユズ 葉が落ちる原因は?

2020-10-02 人気の果樹
ユズがこのように落葉すると、最悪の場合枯れ込んでしまいます秋冬の食卓には欠かせない「ユズ」は、ミカン科の常緑樹柑橘類です。栽培難易度も高くはありませんし、柑橘…

記事を読む

ブドウの花が落ちる理由

2020-06-16 人気の果樹
巨峰、根強い人気ですブドウは春から夏に雨の少ない土地で育ちやすい性質を持っています。海外の乾燥地ではよくワインを作っていますが、日本では生で食べる方が多いです…

記事を読む

ブドウ 鉢植えのコツ

2020-06-14 人気の果樹
ピオーネ、甘みが強く、酸味と渋みが少ない大粒品種ブドウには大きく分類してアメリカ系とヨーロッパ系があります。アメリカ系は雨には強いですが、皮は厚いです。また独…

記事を読む

ブドウの仕立て方は?

2020-06-12 人気の果樹
棚仕立ては、スペースが要ります夏の果物といえば、スイカについでブドウを、イメージするかたも多いのではないでしょうか?ブドウは大きくわけて3種類にわけられます。…

記事を読む

甘いおいしいブドウを育てるには?

2020-06-09 人気の果樹
人気のロザリオビアンコの苗も売られていますブドウはつる性の枝がよく伸び、ハート形の葉が特徴的です。水の湿り気を嫌い、水はけのよい土壌を好みます。自家結実性で人…

記事を読む

ブドウの育て方 鉢植え|1鉢に5房は美味しく収穫

2020-06-08 人気の果樹
ブドウは、ブドウ科ブドウ属に分類されるつる性落葉果樹です。現在栽培されているブドウは「ヨーロッパ種」、「アメリカ種」、そしてそれらを交配してつくられた「欧米雑…

記事を読む

ブドウの育て方 庭植え|日当たりのよい場所を選びます

2020-06-06 人気の果樹
ブドウが庭になっていたら眺めもいいですねブドウの歴史は古く紀元前3000年ごろには、原産地であるカスピ海沿岸やユーカサス地方では栽培が始まっていました。日本には中…

記事を読む

レモン 葉が落ちる理由は?

2020-06-02 人気の果樹
大切に育てている木の落葉は心配ですレモンの鉢植えの葉が落ちてしまうのには、いくつかの原因が考えられます。当てはまる項目があれば、ぜひ改善してみてください。>…

記事を読む

サクランボの育て方 鉢植え|夏の西日を避け過湿に注意します

2020-04-17 人気の果樹
宝石のよう近くで見てもうっとり♪サクランボはバラ科サクラ属の落葉高木です。自生地はアジア南部や黒海沿岸地方で、樹高は3〜4mほどに生長します。サクランボはスイー…

記事を読む

サクランボの肥料は?

2020-04-13 人気の果樹
サクランボの木を充実させて、良い花をたくさん咲かせ、おいしい実をつけさせるには、適切な施肥を行う必要がありますとはいえ、無闇に肥料を与えても、実がつかなかった…

記事を読む

モモの育て方 庭植え|水はけと通気性のよい土を

Peach (1).jpg
モモ、食べごろです


モモ(桃)は春先に濃いピンクの花を咲かせるので、
3月3日のひなまつり、桃の節句の花として昔から親しまれています。

ネクタリンはモモから変化してできた品種です。
モモ特有の産毛のような毛がなく、つるつるとしています。
モモよりも寒さに弱く、立ち性の性質を持っています。


1-1248161812Gr7S.jpg
ネクタリン

» 続きを読む

 カテゴリ
 タグ

ヒメリンゴの育て方 鉢植え|水不足に注意します

himeringo (5).jpg
花も見応えがあります


himeringo (1).jpg
青い実も愛らしいです


ヒメリンゴはバラ科リンゴ属の落葉低木です。
別名イヌリンゴ、ミカイドウとも呼ばれています。

» 続きを読む

 カテゴリ
 タグ

リンゴの育て方 庭植え|暑さと病害虫対策が大切です

kougyoku2.jpg
紅玉、作りやすいです


orin.jpg
王林、人気の品種です


リンゴは西アジアに自生している果樹です。
ヨーロッパでは4000年以上前から栽培されていると言われ、
ギリシャ神話や伝説にも取り上げられるぐらい昔から身近な存在です。

» 続きを読む

 カテゴリ
 タグ

リンゴの育て方 鉢植え|矮性の台木苗でコンパクトに

Apple (7).jpg
リンゴは鉢でもできます


リンゴはバラ科リンゴ属の落葉高木です。
原産地は西アジア、東ヨーロッパです。

リンゴは北国の果樹のイメージが強いですが、
品種を選べば沖縄を除きほとんど全国各地で栽培が可能です。

» 続きを読む

 カテゴリ
 タグ

ヒメリンゴの育て方 庭植え|通気性と排水性の良い場所に

himeringo (11).jpg
こんなに鈴なりになります


himeringo (9).jpg
実の色が変わっていくのも楽しみです

» 続きを読む

 カテゴリ
 タグ

キンカン 種からの育て方

kinkan (1).jpg
キンカンの種を見ると、育てたくなりますね C)季節の花300


キンカン(金柑)をおいしくいただくと、
皮ごと食べられるので種だけが残ります。

この種から、キンカンの木を育てて、
実をならせることはできるのでしょうか? 


» 続きを読む

 カテゴリ
 タグ

キンカンの育て方 鉢植え|実も花も楽しめ美味です

kinkanbig (3).jpg
ガーデン ストーリーさんの苗です、
2000円台からあり品質もサービスも良いのが嬉しい♪

キンカンの鉢植えの育て方を分かりやすくご紹介します。 

» 続きを読む

 カテゴリ
 タグ

ユズ 葉の病気

yuzu.jpg
ユズの新芽


ユズの葉に異変がある場合、また元気がない場合は、
いくつかの原因が考えられます。


早めの対処が大切ですので、
定期的に葉の表裏のチェックをするようにしましょう。

» 続きを読む

 カテゴリ
 タグ

本ユズ 鉢植えの育て方

myyuzu.JPG
家の本ユズ、側枝を紐で水平に誘引したら花がつきました


ユズが家にあると、思いついたときに料理に使えて便利です。
ユズは樹勢が強く、庭植えでは樹形の仕立て方や剪定に、
気を使わないと大きくなりすぎてしまいます。

また、庭植えでは隔年結果にならないように果実管理が大変です。
鉢植えでは、根の発育が制限されるので樹形をコンパクトに保ちやすく、
環境的に隔年結果が起こりにくくなります。

庭植えで伸び伸びとユズを育てるのも良いのですが、
鉢植えで育てるのにも向いた果樹だといえます。
ユズの鉢植えのわかりやすい育て方をご紹介します。

» 続きを読む

 カテゴリ
 タグ

本ユズ 庭植えの育て方

yuzu.jpg
本ユズは、お料理に添えると抜群ですね


ユズは、香りがよく、料理に添えると味をぐんとひきたててくれます。
ユズには本ユズとハナユがあります。
ハナユは樹形もコンパクトで実付きも良く、育てやすいのが魅力です。

ですがやはり、すっきりとしたまろやかな香りは本ユズに限ります。
本ユズは多少栽培にコツが必要ですが、
こちらのポイントさえ押さえれば毎年実をならせることができます。

» 続きを読む

 カテゴリ
 タグ

ユズ 葉が落ちる原因は?

yuzu640.jpg
ユズがこのように落葉すると、最悪の場合枯れ込んでしまいます


秋冬の食卓には欠かせない「ユズ」は、ミカン科の常緑樹柑橘類です。
栽培難易度も高くはありませんし、柑橘系の果樹を庭に育てると、
代々家が栄えるそうなので、ユズは庭木としてお勧めです。


yuzu (3).jpg
ユズは意外と繊細なので、よく観察しましょう


■ユズ 葉が落ちる原因は?

「今まで元気だったのに、突然葉が落ちてくるようになった」、
という状態のユズの木には、いくつかの原因が考えられます。

» 続きを読む

 カテゴリ
 タグ

ブドウの花が落ちる理由

巨峰.jpg
巨峰、根強い人気です


ブドウは春から夏に雨の少ない土地で育ちやすい性質を持っています。
海外の乾燥地ではよくワインを作っていますが、
日本では生で食べる方が多いです。

日本には梅雨があるので、雨に強いアメリカ系か、
その雑種が家庭果樹には向いています。

低農薬で栽培すると安心して果実を食べることができます。

» 続きを読む

 カテゴリ
 タグ

ブドウ 鉢植えのコツ

ピオーネ.jpg
ピオーネ、甘みが強く、酸味と渋みが少ない大粒品種


ブドウには大きく分類してアメリカ系とヨーロッパ系があります。

» 続きを読む続きを読む

 カテゴリ
 タグ

ブドウの仕立て方は?

budo (1).jpg
棚仕立ては、スペースが要ります


夏の果物といえば、スイカについでブドウを、
イメージするかたも多いのではないでしょうか?

» 続きを読む

 カテゴリ
 タグ

甘いおいしいブドウを育てるには?

ロザリオビアンコ.jpg
人気のロザリオビアンコの苗も売られています


ブドウはつる性の枝がよく伸び、ハート形の葉が特徴的です。
水の湿り気を嫌い、水はけのよい土壌を好みます。

自家結実性で人工授粉をする必要がありません。
植え付けをしてから結実するまで時間がかからないので、
家庭栽培にたいへん適しています。

ブドウは世界各地で栽培されています。
生で食べる他に、ワインやジュースの原料として使われています。


Grape (7).jpg
甲州葡萄

» 続きを読む続きを読む

 カテゴリ
 タグ

ブドウの育て方 鉢植え|1鉢に5房は美味しく収穫

Grape (8).jpg


ブドウは、ブドウ科ブドウ属に分類されるつる性落葉果樹です。
現在栽培されているブドウは「ヨーロッパ種」、「アメリカ種」、
そしてそれらを交配してつくられた「欧米雑種」の3種類に大きく分類できます。

ブドウは柑橘類と同じように生産量が多い果樹です。
他の果物と比べて乾燥地でも育つので育てやすいです。

昔、外国で飲料水が少ない地域では、
ワインを水がわりとして利用するほど愛飲されてきました。

日本では主に生食として利用されてきました。
また赤ワインにポリフェノールが多く含まれているため、
抗酸化食品として健康に関心が高い人にも好まれる果実です。

» 続きを読む

 カテゴリ
 タグ

ブドウの育て方 庭植え|日当たりのよい場所を選びます

Grape (10).jpg
ブドウが庭になっていたら眺めもいいですね


ブドウの歴史は古く紀元前3000年ごろには、
原産地であるカスピ海沿岸やユーカサス地方では栽培が始まっていました。

日本には中国経由から輸入されたヨーロッパブドウが自生し、
鎌倉時代から栽培がスタートしたと言われています。

豊富な品種で果実の色も味わいもそれぞれ個性的です。
生で食すほか、ジュース、ワイン、ジャムなどにも利用されています。

» 続きを読む

 カテゴリ
 タグ

レモン 葉が落ちる理由は?

lemon (4).jpg
大切に育てている木の落葉は心配です


レモンの鉢植えの葉が落ちてしまうのには、
いくつかの原因が考えられます。

» 続きを読む

 カテゴリ
 タグ

サクランボの育て方 鉢植え|夏の西日を避け過湿に注意します

Cherry (3).jpg
宝石のよう


Cherry (4).jpg
近くで見てもうっとり♪


サクランボはバラ科サクラ属の落葉高木です。
自生地はアジア南部や黒海沿岸地方で、樹高は3〜4mほどに生長します。

サクランボはスイートチェリーとサワーチェリーに分類できます。
生で食べるにはスイートチェリー、
果実酒にはサワ―チェリーが向いています。

涼しい気候を好むサクランボですが、
暑さに強い「オウトウ」を選ぶと比較的楽に栽培ができます。

実がなる時期がちょうど梅雨と重なって裂果しやすいので、
雨よけ対策をしっかりと行います。


[サクランボ 鉢植えの育て方]


■植え付け

12月〜3月が適しています。関東地方より以西では12月中がいいです。
苗木は徒長していない、節と節の間が詰まった充実した物を選びます。

6〜8号鉢を用意します。
鉢の底にはゴロ土をいれて、少し用土を入れてから苗木となじませます。

用土の割合は赤玉土6、腐葉土3、川砂1を混ぜたものが適しています。
鉢の高さと同じぐらいの位置で芽の上で切り詰めます。

過湿に弱いので、雨が当たらない日当たりのよい場所に置きます。


sakuranbo_saori.jpg
C)花ひろばオンライン さおりという品種です


■仕立て方

サクランボには模様木仕立てが向いています。
2年目の冬に枝が左右交互になるようバランスよく間引きます。

残す枝の先は1/3ぐらいの長さを切り返します。
実がなるようになったら、1年おきに植え替えます。

3年目以降の冬に、まっすぐ上に伸びる徒長枝は切り落とします。
細い枝や込み入った枝を間引き、鉢の高さの3倍ぐらいの樹高に仕立てます。


■剪定

1年目6月上旬の剪定では、主幹の延長枝は15cmぐらいで切り戻します。
側枝は10cmぐらいの位置で外芽の上で切ります。
側枝は水平、あるいはやや下向きに誘引します。


Cherry (6).jpg
受粉してあげると安心です


■栽培管理

・水やり
発芽から実が緑色の間は十分に水やりをします。
そして実が色づきだしたら、乾かし気味にします。

夏は乾かし気味だと葉先が枯れてしまいます。
必要に応じて朝と夕方1日に2回たっぷりと水を与えます。

・施肥
3月初めに4個ぐらいの玉肥、
収穫後に速効性のある化成肥料を与えます。

サクランボは秋に与える肥料によって育ち方が変わってきます。
落葉したら玉肥4個ぐらいを施し、花芽を作るための養分を蓄えます

>>サクランボの育て方 庭植えもあわせてご覧ください。

 カテゴリ
 タグ

サクランボの肥料は?

sakuranbo2.jpg
サクランボの木を充実させて、良い花をたくさん咲かせ、
おいしい実をつけさせるには、適切な施肥を行う必要があります

» 続きを読む

 カテゴリ
 タグ



管理人=fuji 野菜栽培19年♪
「猫の額 菜園」で、
野菜や果樹を栽培中!
土と植物からエネルギーをもらっています♪

〒メール

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
PVランキング

カテゴリ
最近の記事


リンク集
検索ボックス
 
●写真協力
・写真素材 フォトライブラリー
・草花写真館
・季節の花300
Add to Google
My Yahoo!に追加
ブログランキング
ランキングはこちらをクリック!
「ポイント・マイル」ブログランキング参加中
相互リンク