人気の果樹のカテゴリ記事一覧

野菜 果樹 ハーブ 山野草の分かりやすい育て方。画像満載。


 
 スポンサードリンク

カテゴリ:人気の果樹

人気の果樹のカテゴリ記事一覧。野菜 果樹 ハーブ 山野草の分かりやすい育て方。画像満載。
ナシの育て方 庭植え|豊水、幸水が育てやすいです

2020-11-16 人気の果樹
家で育てたい果樹のナンバー3ですナシ(梨)には日本ナシ、西洋ナシ、中国ナシの3種類があります。日本ナシの自生地は中部地方以南、朝鮮半島、西洋ナシの自生地はヨーロ…

記事を読む

イチジクのオイリング方法

2020-11-13 人気の果樹
オイリングで収穫が1週間〜10日早くなりますイチジクの原産地はアラビア南部、小アジアで、亜熱帯性の果樹です。イチジクは受粉が必要な品種もありますが、国内では受粉…

記事を読む

イチジクの育て方 鉢植え|強風や水切れに注意します

2020-11-11 人気の果樹
大きくも小さくも仕立てられますイチジクはクワ科イチジク属の落葉低木です。自生地は西アジアからアラビア半島南部にかけてです。約2500年ぐらい前から栽培されていた、…

記事を読む

ポポーの育て方 鉢植え|強風が当たらないところで栽培

2020-11-10 人気の果樹
ポポーの若い実ポポーはバンレイシ科アシミナ属の落葉高木です。別名はアケビガキ、ポーポーと呼ばれています。自生地は北アメリカ東部です。日本では全国的に栽培ができ…

記事を読む

ポポーの育て方 庭植え|無農薬で栽培ができます

2020-11-09 人気の果樹
ポポー、健康にも良く人気がありますポポーはアメリカ東部原産の熱帯果樹ですが、その割には寒さに強く、病害虫にも強いので栽培しやすい植物です。枝がやわらかく折れや…

記事を読む

アーモンドの育て方 鉢植え|寒さに弱いので最初は鉢植えで栽培

2020-11-08 人気の果樹
アーモンドの実愛らしい花アーモンドは、バラ科サクラ属の落葉高木です。和名はヘントウ(扁桃)と呼ばれています。高さ5m以上に育ち、原産地はアジア中央〜西南部です。…

記事を読む

アーモンドの育て方 庭植え|梅雨の時期を上手く乗り切ります

2020-11-07 人気の果樹
最初は白く、だんだんピンクに染まる花ですアーモンドの花はモモやサクラに似て美しく、春先を彩る庭木として人気が高いです。咲き始めは白く、開花が進むとピンク色に変…

記事を読む

ヤマモモの剪定は?

2020-11-06 人気の果樹
これから色づいて行くヤマモモヤマモモは、関東より西の日本、中国南部からインドに自生する常緑性の樹木です。一年中、光沢のある葉をつけ、成木は暑さや乾燥にも強く、…

記事を読む

ヤマモモの育て方 鉢植え|雌木と雄木が必要です

2020-11-05 人気の果樹
果実は微妙な色の変化が楽しめますヤマモモはヤマモモ科ヤマモモ属の常緑高木です。別名はヤンメ、ヤンモと呼ばれています。自生地は中国南部、日本です。国内では関東地…

記事を読む

ヤマモモの育て方 庭植え|やせ地もOKで栽培が楽です

2020-11-04 人気の果樹
愛らしく美しい実と樹ヤマモモは樹姿がよく、葉も美しく病害虫に強いので公園や街路樹としてよく利用されています。しかしほとんどが雄木なので、実はなりません。少し前…

記事を読む

イチジクの育て方 庭植え|家庭菜園だけの完熟の味わい

2020-11-03 人気の果樹
もうすぐ、収穫です!イチジクは数多くの小花が花托の内側につき、果実は大きく成熟していきます。まるで花が咲かずに実がなるような姿から「無花果」の漢字があてられま…

記事を読む

フェイジョアの実がならないときは?

2020-11-02 人気の果樹
2種類の品種を植えると実りがよくなりますフェイジョアは熱帯地方が原産地です。しかし意外と寒さに強くしっかり根づいた株は、−5℃でも害を受けません。フェイジョアの…

記事を読む

フェイジョアの育て方 鉢植え|冬期は室内の日当たりに置きます

2020-11-01 人気の果樹
美しい良い香りの花は食べられますフェイジョアはフトモモ科フェイジョア属の常緑低木です。別名はアナナスガヤバ、パイナップルグアバと呼ばれています。南アメリカが原…

記事を読む

フェイジョアの育て方 庭植え|2種類栽培し雨よけで大収穫

2020-10-31 人気の果樹
果実も甘くいい香りですフェイジョアは南米ウルグアイ、パラグアイ、ブラジル南部が自生地の熱帯果樹です。しかし寒さに強いので、柑橘類を育てられる環境なら栽培可能で…

記事を読む

ザクロの育て方 庭植え|開花中は雨が当たらないように

2020-10-30 人気の果樹
話しかけて来そうなザクロ花も美しいです花を鑑賞する目的で育てるザクロを花ザクロ、果実を栽培する目的で育てるザクロを実ザクロと呼んでいます。庭木として花の観賞を…

記事を読む

ユスラウメ 実つきが悪いときは?

2020-10-29 人気の果樹
日当たりと排水性を良くしてあげますユスラウメは漢字では桜梅と書きます。文字通り桜のように枝一面小さな花を咲かせ、6月ごろに梅のような甘酸っぱい実をつけます。果…

記事を読む

ユスラウメの育て方 鉢植え|花、枝ぶりとも美しい樹です

2020-10-28 人気の果樹
ユスラウメの実をよ〜く見るとうぶ毛がありますユスラウメはバラ科サクラ属の落葉低木です。自生地は中国北部、日本、朝鮮半島です。ユスラウメの別名は山桜桃、毛桜桃と…

記事を読む

ユスラウメの育て方 庭植え|赤実も白実もよく実がなります

2020-10-27 人気の果樹
ユスラウメ、思いのほか美味しいです春先、葉が生長する前に小さな花が先に咲きます。5月下旬〜6月に直径1.5cmほどの光沢がある実をつけます。果汁が豊富なのでみずみず…

記事を読む

モモの育て方 鉢植え|根が詰まりやすいので浅植えに

2020-10-26 人気の果樹
家庭で作ったモモはジューシーで美味モモ(桃)はバラ科サクラ属の落葉高木です。自生地は中国南西部の高原地帯で、樹高は3mほどに生長します。モモは品種が多く、果肉が…

記事を読む

モモ 花が咲かない理由は?

2020-10-25 人気の果樹
モモの花が咲かないとがっかりですモモ(桃)の栽培は難しいと思われがちですが、モモは生長が早く、他の果樹よりも早く収穫を楽しむことができます。■モモ 花が咲かな…

記事を読む

ナシの育て方 庭植え|豊水、幸水が育てやすいです

nasi (4).jpg
家で育てたい果樹のナンバー3です


ナシ(梨)には日本ナシ、西洋ナシ、中国ナシの3種類があります。
日本ナシの自生地は中部地方以南、朝鮮半島、
西洋ナシの自生地はヨーロッパ中部、地中海沿岸、
中国ナシの自生地は中国北東部になります。

» 続きを読む

 カテゴリ
 タグ

イチジクのオイリング方法

itijiku (13).jpg
オイリングで収穫が1週間〜10日早くなります


イチジクの原産地はアラビア南部、小アジアで、
亜熱帯性の果樹です。

イチジクは受粉が必要な品種もありますが、
国内では受粉しなくても育つ単為結実性の品種も店頭に並びます。

8月の終わりぐらいから、実が裂けたものから収穫が可能です。
そのまま生で食べたり、ジャムやコンポート、果実酒に加工します。

実が傷ついたり、枯れたりしないよう強風を避けます。

» 続きを読む

 カテゴリ
 タグ

イチジクの育て方 鉢植え|強風や水切れに注意します

itijiku (2).jpg
大きくも小さくも仕立てられます


イチジクはクワ科イチジク属の落葉低木です。
自生地は西アジアからアラビア半島南部にかけてです。

約2500年ぐらい前から栽培されていた、
といわれている亜熱帯果樹です。

» 続きを読む

 カテゴリ
 タグ

ポポーの育て方 鉢植え|強風が当たらないところで栽培

PawpawA.jpg
ポポーの若い実


ポポーはバンレイシ科アシミナ属の落葉高木です。
別名はアケビガキ、ポーポーと呼ばれています。

自生地は北アメリカ東部です。
日本では全国的に栽培ができますが、暖かい気候を好みます。

» 続きを読む

 カテゴリ
 タグ

ポポーの育て方 庭植え|無農薬で栽培ができます

poponomi.jpg
ポポー、健康にも良く人気があります


ポポーはアメリカ東部原産の熱帯果樹ですが、
その割には寒さに強く、病害虫にも強いので栽培しやすい植物です。

枝がやわらかく折れやすいので、風が強い場所は適していません。
また1本でも結実する品種もありますが、ほとんどが受粉樹が必要です

» 続きを読む

 カテゴリ
 タグ

アーモンドの育て方 鉢植え|寒さに弱いので最初は鉢植えで栽培

Almond (8).jpg
アーモンドの実


Almond (1).jpg
愛らしい花


アーモンドは、バラ科サクラ属の落葉高木です。
和名はヘントウ(扁桃)と呼ばれています。

» 続きを読む

 カテゴリ
 タグ

アーモンドの育て方 庭植え|梅雨の時期を上手く乗り切ります

Almond (2).jpg
最初は白く、だんだんピンクに染まる花です


アーモンドの花はモモやサクラに似て美しく、
春先を彩る庭木として人気が高いです。
咲き始めは白く、開花が進むとピンク色に変わります。

原産地は中央アジア〜アジア西南部です。
現在では南ヨーロッパ、オーストラリアなどで栽培されており、
アメリカのカリフォルニア州での生産量が多いです。

» 続きを読む

 カテゴリ
 タグ

ヤマモモの剪定は?

yamamomo (1).jpg
これから色づいて行くヤマモモ


ヤマモモは、関東より西の日本、
中国南部からインドに自生する常緑性の樹木です。

一年中、光沢のある葉をつけ、成木は暑さや乾燥にも強く、
病害虫もつきにくいことから庭木として人気があります。

» 続きを読む

 カテゴリ
 タグ

ヤマモモの育て方 鉢植え|雌木と雄木が必要です

yamamomonew (2).jpg
果実は微妙な色の変化が楽しめます


ヤマモモはヤマモモ科ヤマモモ属の常緑高木です。
別名はヤンメ、ヤンモと呼ばれています。

自生地は中国南部、日本です。
国内では関東地方以西の暖かい地域が栽培に適しています。

20種類の品種がありますが果実を収穫することを考えると、
実が大きな「森口」、「瑞光」が一般的です。

ヤマモモの花は観賞価値がありませんが、光沢のある緑の葉と、
紅色の果実がつく姿はシンボルツリーとしても人気が高いです。

» 続きを読む

 カテゴリ
 タグ

ヤマモモの育て方 庭植え|やせ地もOKで栽培が楽です

yamamomonew (1).jpg
愛らしく美しい実と樹


ヤマモモは樹姿がよく、葉も美しく病害虫に強いので
公園や街路樹としてよく利用されています。
しかしほとんどが雄木なので、実はなりません。

» 続きを読む

 カテゴリ
 タグ

イチジクの育て方 庭植え|家庭菜園だけの完熟の味わい

itijiku (13).jpg
もうすぐ、収穫です!


イチジクは数多くの小花が花托の内側につき、
果実は大きく成熟していきます。
まるで花が咲かずに実がなるような姿から
「無花果」の漢字があてられます。

果実が一番美味しい時期は、完熟して落果寸前のタイミングです。
しかし傷みやすいので市販品は完熟する前に早目に収穫しています。

毎日のように収穫できますが、生で食べきれない分は冷蔵庫にすぐ保管します。
ジャムやコンポートなどに加工して楽しむことが可能です。

» 続きを読む

 カテゴリ
 タグ

フェイジョアの実がならないときは?

FeijoaX.jpg
2種類の品種を植えると実りがよくなります


フェイジョアは熱帯地方が原産地です。
しかし意外と寒さに強くしっかり根づいた株は、
−5℃でも害を受けません。

フェイジョアの花は深紅色のしべが美しいので、
花木として鑑賞価値が高いです。

実の特徴は、緑色の楕円形をしています。
パイナップルのような甘い香りがしてきたら、食べごろです。

» 続きを読む

 カテゴリ
 タグ

フェイジョアの育て方 鉢植え|冬期は室内の日当たりに置きます

Feijoa  (11).jpg
美しい良い香りの花は食べられます


フェイジョアはフトモモ科フェイジョア属の常緑低木です。
別名はアナナスガヤバ、パイナップルグアバと呼ばれています。

南アメリカが原産地です。しかしウンシュウミカンより寒さに強いです。
ただし寒さが厳しすぎると落葉し、翌年の花つきが悪くなるので、
防寒対策を行うか、鉢植えでは霜よけをします。

生食する時は果実を半分にし、果肉をスプーンですくいます。
花も甘いので、食べることができます。

完熟した実は適度の酸と多くのペクチンが含まれています。
よって美味しいゼリーやジャムができます。

» 続きを読む

 カテゴリ
 タグ

フェイジョアの育て方 庭植え|2種類栽培し雨よけで大収穫

Feijoa  (10).jpg
果実も甘くいい香りです


フェイジョアは南米ウルグアイ、パラグアイ、
ブラジル南部が自生地の熱帯果樹です。
しかし寒さに強いので、柑橘類を育てられる環境なら栽培可能です。

エキゾチックな花は、観賞用として楽しめるのはもちろんのこと、
エディブルフラワーとしてサラダなどにも利用されます。

» 続きを読む

 カテゴリ
 タグ

ザクロの育て方 庭植え|開花中は雨が当たらないように

zakuro450 (1).jpg
話しかけて来そうなザクロ


zakuro450 (2).jpg
花も美しいです

» 続きを読む

 カテゴリ
 タグ

ユスラウメ 実つきが悪いときは?

yusuraume20(4).jpg
日当たりと排水性を良くしてあげます


ユスラウメは漢字では桜梅と書きます。
文字通り桜のように枝一面小さな花を咲かせ、
6月ごろに梅のような甘酸っぱい実をつけます。

果実はサクランボのようにさわやかな味わいです。
そのまま生で食べる他に、果実酒、ジャムなどに利用できます。

樹は2mぐらいまでしか成長しないので、
狭いスペースでも栽培しやすい家庭果樹のひとつです。
モモの矮性台木としても利用されます。

» 続きを読む

 カテゴリ
 タグ

ユスラウメの育て方 鉢植え|花、枝ぶりとも美しい樹です

yusuraume.jpg
ユスラウメの実をよ〜く見るとうぶ毛があります


ユスラウメはバラ科サクラ属の落葉低木です。
自生地は中国北部、日本、朝鮮半島です。

ユスラウメの別名は山桜桃、毛桜桃と呼ばれています。
日本には江戸時代に伝わったと言われています。

樹高は1〜1.5mほどと大きくならないので、
狭い場所でも収穫が可能です。
モモの矮性台木としても使われている樹木です。

よく枝分かれする開帳の性質を持っているので、
花、果実ともあまり手入れをしなくても大丈夫です。

» 続きを読む

 カテゴリ
 タグ

ユスラウメの育て方 庭植え|赤実も白実もよく実がなります

yusuraumenew (6).jpg
ユスラウメ、思いのほか美味しいです


春先、葉が生長する前に小さな花が先に咲きます。
5月下旬〜6月に直径1.5cmほどの光沢がある実をつけます。

果汁が豊富なのでみずみずしいです。
ほのかな酸味と控えめな甘さがあるさっぱりとした味わいです。

ユスラウメは果実酒のほか、生でも食べられます。
しかし果実はほとんど市販されていません。

樹はコンパクトにまとまりやすく、収まりがよいです。
昔から観賞用庭木として扱われてきた家庭果樹のひとつです。

» 続きを読む

 カテゴリ
 タグ

モモの育て方 鉢植え|根が詰まりやすいので浅植えに

Peach (3).jpg
家庭で作ったモモはジューシーで美味


モモ(桃)はバラ科サクラ属の落葉高木です。
自生地は中国南西部の高原地帯で、樹高は3mほどに生長します。

» 続きを読む

 カテゴリ
 タグ

モモ 花が咲かない理由は?

momo (2).jpg
モモの花が咲かないとがっかりです


モモ(桃)の栽培は難しいと思われがちですが、
モモは生長が早く、他の果樹よりも早く収穫を楽しむことができます。

» 続きを読む

 カテゴリ
 タグ



管理人=fuji 野菜栽培19年♪
「猫の額 菜園」で、
野菜や果樹を栽培中!
土と植物からエネルギーをもらっています♪

〒メール

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
PVランキング

カテゴリ
最近の記事


リンク集
検索ボックス
 
●写真協力
・写真素材 フォトライブラリー
・草花写真館
・季節の花300
Add to Google
My Yahoo!に追加
ブログランキング
ランキングはこちらをクリック!
「ポイント・マイル」ブログランキング参加中
相互リンク