
樹の洞に集まるナメクジ
■ナメクジの特徴
ナメクジは幼虫、成虫共に数多くの植物に被害を与えます。
ナメクジに花や葉が食害されると不規則な穴が開いてしまい、
生育を遅らせたり、商品価値が下がってしまう場合もあります。
野菜 果樹 ハーブ 山野草の分かりやすい育て方。画像満載。
カテゴリ:病害虫対策
2017-05-19
病害虫対策
アブラムシと蟻は共生関係です、蟻がたくさんいたらアブラムシも居るはずですナナホシテントウムシがアブラムシを退治してくれますアブラムシ、家庭菜園をしている方には…
2014-11-02
病害虫対策
アブラムシがびっしり、裏返したら、またびっしり(泣一応、毎日野菜や花を点検して、アオムシ退治やアブラムシ駆除をしているのです。しかし、今朝、雨上りのなかでサニ…
2012-07-12
病害虫対策
うどんこ病が発生(メロン)キュウリなど夏野菜の葉の表面が、白っぽくなることがありますが、「うどんこ病」によるものです。キュウリだけでなく、トマト、カボチャ、イ…
2012-03-29
病害虫対策
ハスモンヨトウの幼虫ハスモンヨトウの成虫■ハスモンヨトウの害例えば、サトイモの葉が太い葉脈だけ残して網目状になり、丸坊主になってしまったのなら、ハスモンヨトウ…
2012-03-02
病害虫対策
アワノメイガの幼虫C)Wikipedia家庭菜園をしていると、限られたスペースで、いろいろ栽培してみたいですね。同じ野菜でも、様々な品種を試してみたい、という気持ちもあ…
2012-02-26
病害虫対策
キュウリのべと病■べと病とは?べと病(べとびょう、露菌病)は、ブドウやキュウリエダマメなどの野菜に多く発生します。最初は、葉に淡い黄色をした小さな斑点が表れ、…
2012-02-05
病害虫対策
ヨトウムシ、ミツバを食い荒らしていますヨトウムシが好む野菜は、キャベツ、ハクサイ、ブロッコリー、ホウレンソウ、イチゴ、エンドウ、ナスなどです。見つけ次第、防除…
2012-01-31
病害虫対策
チャノホコリダニの被害にあって葉や花が丸まっていますナス・ピーマンの葉が縮んだり、果実もヘタも褐色になってしまった場合は、チャノホコリダニによる被害が考えられ…