.jpg)
トマト、色づきはじめます
トマトは、一般的に苗を購入して植え付けますが、
なぜタネを直接菜園にまかないのでしょうか?
それは、トマトは育苗期間が2ヶ月間もかかる上、
2月〜3月の寒い時期にタネをまく必要があるため、
加温設備が整っていないと育苗が難しいためです。
また、苗から始めるのであれば、値段は高くなりますが、
連作障害の出にくい接木苗で栽培することも可能です。

C)野菜苗専門店 べるミンランド トマトの苗
野菜 果樹 ハーブ 山野草の分かりやすい育て方。画像満載。
カテゴリ:ハーブ類
2020-02-16
ハーブ類
トマト、色づきはじめますトマトは、一般的に苗を購入して植え付けますが、なぜタネを直接菜園にまかないのでしょうか?それは、トマトは育苗期間が2ヶ月間もかかる上、…
2019-12-17
ハーブ類
オリーブの実りはとっても嬉しいです熟果は11月〜12月に収穫しますオリーブはオリーブオイルで有名です。オリーブの塩漬けも、日本でも徐々に一般的になってきました。ヨ…
2019-04-13
ハーブ類
ラベンダー、夏に枯らせてしまうことがありますねラベンダーを育てていると、夏場に元気がなくなる品種が多いです。もともとラベンダーは涼しくて乾燥した気候を好むので…
2019-04-12
ハーブ類
ラベンダーを大切に育てていたのに、枯れ込むことがあります毎日水やりを行い、日当たりに気を付けて、肥料もこまめにあげていたのに、枯れるとショックです。ラベンダー…
2019-04-11
ハーブ類
ラベンダーを元気に栽培するには剪定が大切ですラベンダーを毎年元気に美しく咲かすためには、剪定が欠かせません。どの時期に、どのように剪定すればよいのでしょう。 …
2019-04-09
ハーブ類
ラベンダーの品種名は、ちょっとややこしいですねラベンダーは、「ラバンデュラ」「ストエカス」「ラバンディン系」など、いくつかの系統に分かれています。それぞれ、ラ…
2019-04-07
ハーブ類
初夏に咲き出してくるのが愛らしいですラベンダーの苗を買ってきて植えたのに、花がまったく咲かないことがあります。種をまいたのに、花穂が出てこないこともあります。…
2019-02-16
ハーブ類
グリーンカルダモンカルダモン(cardamon)は、カレーに欠かせないスパイスの一つです。樹枝系の爽やかな香りがします。■カルダモンの効用◎消化促進カルダモンは消化器…
2018-10-28
ハーブ類
ホウキグサ=コキアの紅葉は美しいですホウキグサは、草丈1mほどですが、下部で盛んに枝分かれして広がり、ほうきの原料となります。ホウキグサ、あるいはホウキギ、コ…
2018-05-24
ハーブ類
ハーブ、香りやかわいらしい花で心身を癒してくれますこれからの春夏に育てやすく、世話も簡単なハーブを選んでみました。*青のリンクから詳しい育て方の記事が見られ…
2018-04-13
ハーブ類
ラベンダー(コムラサキ)の鉢植えは管理しやすいですラベンダーは、狭い庭でも楽しむことはできるのでしょうか?ラベンダーは鉢植えでも栽培できるので、庭が狭くても、…
2015-07-16
ハーブ類
ウィンターサボリー(Winter Savory)は、「ウィンターセイボリー」とも呼ばれています。セイボリーソースも、このサボリーを用いたソースで、ピリッとした辛味と、スパ…
2015-07-09
ハーブ類
ナスタチウムの花をサラダに入れるときれいですナスタチウム(キンレンカ)は、種まきから育てられ、種を採取し、増やすことができます。初夏〜秋にかけての寄せ植えや花…
2015-07-01
ハーブ類
サントリナ*サントリナは、深い銀色の葉が美しく、黄色い花もとても映えます。もちろん、サントリナだけで植えても見栄えの良いハーブですが、他のハーブとの相性も良く…
2015-06-24
ハーブ類
チャイブ、アブラムシに好かれますチャイブ(Chives)は、ユリ科に属するハーブで、アブラムシの被害にあいやすい植物です。念を入れて防除すれば、被害が大きく拡大する…
2015-06-15
ハーブ類
マロウは、アオイ科に属する宿根草ですこのアオイ科に属する植物や、ツツジ、ミカン類は、ハマキムシという害虫がつきやすいので、注意する必要があります。小さい虫がつ…