
さび病にかかったネギ
■代表的なさび病
・さび病
特徴は病斑がさび色をしており、ネギに被害が多いです。
症状が進むと葉が赤くなり、触ると粉状の胞子がつきます。
ネギ、タマネギ、ニラ、ラッキョウなどに発生します。
・白さび病
葉の表側にぼやけた斑点ができ、裏側に白いイボ状の斑点ができます。
病斑が多くなると、葉が丸まって奇形になり枯れていきます。
ダイコン、ハクサイ、カブといったアブラナ科の野菜や
キクなどに発生します。
・黒さび病
葉の表側に黄緑色から淡い褐色の斑点が発生します。
葉の裏側には盛り上がった小さな褐色から黒い斑点ができます。
病斑が増えていくと、葉がねじれて奇形になり枯れていきます。
ムギやキクなどに発生します。
・赤星病
葉の表側に黄橙色の円形の斑点が発生します。
葉の裏側には淡い黄色の毛のようなものが生え、
ここから胞子が飛び出します。
冬の間はカイヅカイブキなどのビャクシン類の葉や枝で過ごし、
暖かくなってからリンゴやナシに付着して発病します。
■さび病の症状
さび病はカビによる病気です。葉にできる胞子のかたまりが、
鉄のさびに似ていることが名前の由来です。
さび病の病原菌には同じ植物上で生活を繰り返す「同種寄生菌」と、
2種類の植物の間を交互に行き来する「異種寄生菌」があります。
■さび病の対策
さび病の発生を防ぐには、発病した株はすぐに焼却し、
病原菌を翌年まで持ち越さないように注意します。
空気中の湿度をたいへん好む性質があるので、
水はけの良い土壌を整え、栽培環境を作っていきます。
また窒素分が高いと発生しやすいので、
肥料の与えすぎにも注意します。
発生の初期に見つければ薬剤の効果も期待できます。
しかし多発してからは難しくなります。
薬の濃度を濃くしても効果は上がりません。
それよりもかけむらがないよう、丁寧に散布する方が大切です。
こまめに作物の様子を観察しながら、早期発見を心がけます。