kabotya1.JPG
カボチャの花、大きくて華やかです


kabotya.jpg
実も立派に育っています


7月は暑さが厳しくなってきますが、
夏まき野菜のタネまきや、夏野菜の支柱立て、
整枝、病害虫対策など、結構忙しいです。

朝、夕の涼しい時間に作業するなど、
熱中症に気をつけて作業しましょう。

*青いリンクをクリックすると、
わかりやすい育て方のページに飛びます



■タネまきと植え付け

7月は、直まきの、
エダマメカボチャメキャベツ
のタネまき適期です。


Brussels20sproutsA.jpg
ビタミン豊富な人気のメキャベツ


また、夏まき野菜のタネまきの時期です。
インゲンニンジンチンゲンサイ、ソバのタネをまけます。

夏まきのキャベツブロッコリーは、
ポットにタネをまいて育苗してから植え付けます。


また、シソバジルパセリミントなどのハーブ類も、
風通しの良いところでは、タネまきができます。


goya.jpg
ゴーヤが美味しい!


■収穫

夏野菜の収穫が始まります。

ナス、トマト、キュウリ、ピーマン、ゴーヤ、
カボチャ、オクラ、トウモロコシ、スイカ、

ズッキーニエダマメ、シシトウなど、
収穫できる野菜が目白押しです。

トマトは、各段とも3個以上収穫を終えたら、
花房より下の古い葉を取り除きます。

また、春まき野菜の収穫も、この時期です。
インゲン、キャベツ、ジャガイモ、ニンジンが収穫できます。

日光を浴びて、作物の生育が旺盛になり、
次から次へと実をつけ、どんどん大きくなりますが、
株を疲れさせないよう、早め早めに収穫しましょう。


■家庭菜園の管理

7月はまだ梅雨の地域も多いです。
雨が多くなるとべと病やつる枯病、
疫病、炭そ病の発生が多くなります。


1550399.jpg
梅雨明け直後の暑い時期に病気が出やすいので注意します


マルチや敷きわらをして、
雨の跳ね返りによる土壌からの病原菌の
飛散を抑制し、病気を予防しましょう。

梅雨明け後は、うどんこ病アブラムシ、アザミウマ、コナガが、
一気に、多発することがありますので、注意します。

キュウリは収穫期を迎えていますが、
背丈ほどの草丈になったら親づるの摘芯をしましょう。

子づるの摘芯は、本葉1〜2枚を残して行い、
風通しがよくなるよう整枝管理をしっかりしましょう。


tomato.jpg
トマトはわき芽かき、誘引を忘れずにします


トマトの摘芯を行う場合は、花房より先の葉2枚を残して摘みます。
トマトは南米アンデス高地の雨の少ない地方が原産の野菜ですので、
水やりをできるだけ控えると、甘いトマトがなります。

一方、南米アンデス高地の気候は日本ほど暑くないので、
地温が23℃を超えると、着色が悪くなります。
敷き藁を厚く敷き、地温を上げないようにするとよいでしょう。


suika.jpg
スイカがジューシーでサクッとしてておいしいです(縞王)
 カテゴリ
 タグ