.jpg)
ピアノの弾き語りがある青山の高級スナック、
とっても大人っぽいお店で(当時高校生だったので時効?)、
緊張しながらソルティードッグを飲みました。
コンクジュースではなくて、
丸のままの生のグレープフルーツで作られたもので、
コップの塩も何かいわくのあるもので、
とって〜も美味しかったです。
それ以来、生のソルティードッグのファンです。
さらに自家製グレープフルーツで作ればと、
庭が狭いのに悩んでいます。←鉢でもできるんです!
さて、グレープフルーツは原産地が亜熱帯地方です。
成長を続ければ15m前後の高さに生長するため、
庭の周りには余裕をもって植え付けます。
ことわざに「桃栗三年、柿八年、ゆずの大ばか18年」という言葉があります。
柑橘類はタネから育てて花が咲くまでに18年〜20年ほどかかります。
グレープフルーツはグレープ(ぶどう)と名前の通り、
4〜6個ぐらい房状になって黄色い大きな実をつけます。
実の風味は甘さ、酸味の他にほろ苦さも少しあります。
この苦さが苦手な人は、グラニュー糖をまぶして食べる方法があります。
.jpg)
グレープフルーツの花

1.4月上旬〜11月中旬の生育期は、日当たりのよい場所で育てます
2.水やりは乾かし気味に与え、なるべく雨にあたらないようにします
3.暑さには比較的強いですが、最低温度が0℃以下にならないようにします
[グレープフルーツ 庭植えの育て方]
■栽培適地と品種の選び方
・栽培適地
年平均気温18℃以上の暖かい場所が適しています。
国内では種子島より南部の場所でないと
果実の大きさ、水分や甘みが不足し、美味しい実になりません。
観葉植物として楽しむだけなら、気温はもっと低くても大丈夫です。
・品種選び
ダンカンは種無し品種の原種となる種有品種です。
グレープフルーツの中では1番大果で、耐寒性は強い品種です。
.jpg)
もう少し世話をすると実りがよくなります
■植え付け
暖かくなった3〜4月ごろが適しています。
6月中旬ぐらいになっても特に問題はありません。
低温に弱いのでマイナス3℃以下になると枯れ始めます。
冬はむしろを樹全体に覆い、寒さ対策を行います。
■仕立て方
柑橘類のグレープフルーツは、開心自然形仕立てが適しています。
発芽がはじまった4月ぐらいに剪定をしながら形を整えていきます。
■剪定
グレープフルーツの剪定は春(3月上旬〜4月上旬)と、
初夏(6月中旬〜7月上旬)に行います。
・春剪定
前年の秋枝と前年に結実した枝は、強めに切り戻します。
あとは不要な枝を透かし剪定します。
・初夏剪定
新梢が伸びすぎた時は切り戻します。
しかし切り過ぎると翌年の花芽が減ってしまうので、バランスよく整えます。


【マーシュ】4年生接木苗グレープフルーツ 実付き
ガーデン ストーリーさんの果樹苗は元気で育てやすいです
■栽培管理
・施肥
4月、6月、8月、10月に、固形肥料の置き肥を与えます。
加えて様子を見ながら3〜11月にかけて、
薄めの液体肥料を1週間に1回施すとよいでしょう。
・受粉
受粉樹は必要ありません。自家結実しますが、
他の柑橘類の花粉で受粉させたほうがよいでしょう。
人工受粉をおこなった方が実がなりやすいです。
・摘果
6〜7月にかけて葉100〜150枚につき実1個ぐらいの割合にします。
グレープフルーツは実が大きいので、数が多すぎないように調整します。
■収穫
収穫時期は12月下旬〜1月上旬頃が適しています。
日本国内の気候では美味しい実をならすのが難しいです。
無農薬で育てている場合は、グレープフルーツの皮を
ピールにして利用することもできます。

ソルティードッグ、ウォッカベースのカクテル、
グレープフルーツ・ジュースではなく、
生の果実から果汁を絞り入れると抜群です!
■病害虫
・エカキムシ
食害の跡が絵を描いたように見えるので、このように呼ばれています。
見つけ次第つまみ取り捕殺します。
予防方法はネットなどをかけて、
タマゴを産み付けにくる成虫の飛来を防御します。
・かいよう病
葉に淡い黄色の斑点ができ、果実には黒褐色の点が現れます。
対策はストレプトマイシンなどの薬剤を使います。