Cranberry1 (11).jpg
C)berry いよいよ収穫!


クランベリー(ツルコケモモ)は、ツツジ科スノキ属に分類される常緑小低木です。
自生地は北半球の北部で、収穫されるまで2〜3年かかります。

常緑樹ですが気温が下がり秋になると、紅葉を楽しめます。
葉の色は春になると、緑色に戻ります。

日本ではツルコケモモならば北海道の泥炭地や
本州中部以北の高原湿地帯に自生しています。
しかしクランベリーは一般には栽培されていません。

アメリカでは酸味が強く、ビタミンCが豊富な果実として
昔から重宝に利用されてきました。


Cranberry1 (4).jpg
色づいていくのがきれいです


[クランベリー 鉢植えの育て方]


■植え付け
3月ごろに乾燥防止のために根をミズゴケで包むようにし、
ぎゅっと握るようにして入るサイズの鉢に植え付けます。

酸性の土を好むので、用土は腐葉土やビートモスを多めに入れた、
水もちのよい土を作ると良く育ちます。


■仕立て方と剪定

5月ごろに伸びた枝先を切り詰め、込み入った場所や
徒長枝、枯れてしまった枝を取り除く透かし剪定を行います。

枝が下に垂れるので、台に乗せて育てると樹形が整います。


Cranberry1 (5).jpg
上から見るとこんな感じです


Cranberry1 (6).jpg
小さい鉢でも、けっこう収穫できます


■栽培管理

・水やり
表土が乾いたら、鉢底から水が流れ出すぐらい、
たっぷりと水を与えます。
乾燥に弱いので、夏はこまめに与えるよう注意します。

・施肥
2月〜3月ごろに玉肥を4個ぐらい、鉢のふちに押し込むように施します。
また生長を観察しながら必要に応じて、硫安などの酸性肥料を与えます。


_MG_9935.JPG
ジュースにしても美味です


■クランベリーのわかりやすい育て方
・クランベリーの育て方 庭植え|小さい高原性の果実
・クランベリーの育て方 鉢植え|小さく仕立てても数多く収穫
・クランベリー 実がならない原因は?
・クランベリーの植え替えは?
・クランベリー 枯れる理由は?
・クランベリーの剪定方法
 カテゴリ
 タグ