Broccoli (3).jpg
ブロッコリー、脇き芽がたくさん付く品種です


スーパーなどで売られている一般的なブロッコリーは、
株の上部につく頂花蕾(ちょうからい)といわれる部分ですが、
この頂花蕾を収穫した後に、葉の付け根から、
脇き芽=側花蕾(そくからい)ができる性質があります。

この側花蕾が一口大になったら収穫し、
食べることができます。

ブロッコリーの花茎には、花蕾以上のビタミンCが含まれ、
食感もよく、おいしいものです。

うまく育てれば、翌年3月まで次々と出てくる側花蕾を
収穫することができます。

側花蕾は、寒さに当たると、いっそうおいしくなります。


Broccoli.jpg
スティックセニョールという茎ブロッコリー


■ブロッコリーの脇き芽も収穫するコツは?

◎脇き芽=側花蕾をたくさん収穫するコツは、

1.頂花蕾を収穫した後、追肥を定期的に行い、
肥料切れにならないようにすることです。

2.植え付け時に株間を45cmとやや広めに取ります。

最近では、主に側花蕾を収穫する『茎ブロッコリー』もあります。
茎ブロッコリーの場合は、頂花蕾がまだ500円玉大のころに
摘芯を兼ねて収穫してしまい、側花蕾を育てます。

suzunari-thumbnail2.jpg
すずなりブロッコリーは、たくさん脇き芽がつきます


buro300.jpg
脇き芽が甘くておいしいです


■ブロッコリーの脇き芽ができない理由は?

ブロッコリーの脇き芽=側花蕾を収穫するのは、
家庭菜園ならではの醍醐味ですね。

しかし最近は品種の分化が進んで、頂花蕾どりのみの品種と、
頂花蕾・側花蕾どり兼用の品種があります。

頂花蕾どりのみの品種も、側花蕾は出来ますが、
側花蕾をたくさん収穫したい場合は、
あらかじめ兼用品種を栽培した方がよいでしょう。 


側花蕾は、頂花蕾の収穫後、追肥を施さないでいると、
肥料切れになって伸びないことがあります。

また、側花蕾は茎と下葉の間から伸びる性質があるため、
頂花蕾を収穫するときに、下葉まで切り取ってしまわないように注意します。

[ブロッコリー] ブログ村キーワード

>>ブロッコリーの育て方(地植え)はこちらです
>>ブロッコリーのプランター栽培はこちらです
 カテゴリ
 タグ