.jpg)
キュウリの雌花
.jpg)
キュウリの雄花
キュウリは、株勢が衰えてくると、病気にかかりやすくなったり、
曲がり果や尻細果ができたりして、良いものが取れなくなったり、
幼果がしぼんでしまったりします。
こういった症状が現れたら、株が衰えてきた証拠です。
このまま栽培してもよい実の収穫は見込めないため、
収穫を終えるタイミングです。
■キュウリの雌花しか咲かないのは?
最近のキュウリは、「節なり型」といって、
各節ごとに雌花がつくタイプが主流です。
本来キュウリは雄花と雌花が別々に咲きますが、
品種改良により、下の節から順に雌花が次々に咲くことで、
早い時期から効率よく収穫できるようになりました。
その反面、雌花が咲いたのに雄花がなかなか咲かない、
ということが起こりがちです。
ただし、キュウリは「単為結果(たんいけっか)」といい、
雄花がなくて受粉しなくても実が肥大する性質があるため、
雌花しか咲かなくても収穫できます。
ちなみにキュウリには、親づるそのものには雌花があまり咲かず、
子づるに雌花が咲くという性質があります。
そのため、子づるは1〜2節で摘芯して親づるを伸ばして、
さらに子づるを出させて生長させるのが、
一般的なキュウリの仕立て方になります。
◎「節なり型」と「飛び節型」
なお、キュウリには「節なり型」の他に、
「飛び節型」といって、飛び飛びの節に、
雌花がつくタイプもあります。
「飛び節型」は、雌花が飛び飛びにつくため、
収穫量は節なり型には劣ります。
一方「節なり型」にも、短期間で一気に収穫するため、
株の衰えが早いという欠点があります。
■キュウリの人工授粉は必要?
キュウリは、前述したように受粉しなくても実が肥大する、
「単為結果」の作物のため、人工授粉をする必要はありません。
ただし、高温期は尻細果ができやすくなります。
尻細果は、キュウリの先が細くなり、
全体的に曲がってしまうものです。
栄養不足や株勢の低下、乾燥などのほか、
単位結果性の低い品種では、受精障害によっても発生するため、
人工授粉をした方が、形のよいものができるといわれています。
>>キュウリの育て方(地植え)はこちらです
>>キュウリのプランター栽培はこちらです
カテゴリ
タグ