PeaA.jpg
サヤエンドウの実りです


Pea3.jpg
実エンドウ、グリーンピースです


arrow46-011.gif栽培ポイント
1.連作を特に嫌うので、前作から4〜5年はあけます
2.あらかじめ苦土石灰をまいて耕しておきます
3.タネは早くまきすぎないようにします


エンドウには、青く未熟なうちに、
収穫してさやごと食べるサヤエンドウと、
大きくなった実を食べるグリーンピースのような、
実エンドウがあります。

最近では、大きな実になったものをさやごと食べる、
スナップエンドウも人気です。


■品種

サヤエンドウでは「白花絹サヤ」「赤花絹サヤ」、
実エンドウでは「ウスイ」「白竜」、
スナップエンドウでは「スナック」「ホルン」が、
育てやすいでしょう。

PeaC.jpg
エンドウの花、花の少ない時期にとても愛らしいです


Peax.jpg
エンドウの赤い花の種類もきれい&おいしいです


■栽培管理

エンドウは暑さを嫌うので秋まきにして、
翌年の初夏に収穫します。

暑さに弱い反面寒さには強いので、
苗で越冬させ、春に開花、結実させます。

・まき場所
エンドウは連作障害が出やすく、
また、酸性土にも非常に弱いので、
前作から4〜5年はあけた場所を選び、
苦土石灰をよくまいて耕しておきます。

タネまき14日前には堆肥を1uあたり1〜2kg入れ、
90cm幅の畝を作ります。

マメ科植物は根瘤菌で窒素分を作り出すので、
やせ地でなければ窒素肥料はあまり必要ではありません。
鶏ふんや草木灰などを施しましょう。

・タネまき
10月下旬〜11月上旬の、初霜の直前にまきます。
タネまきが遅すぎると寒さに耐えられる大きさに育ちませんし、
早すぎても、大きくなりすぎて冬に冷害を受けやすくなります。

ビンの底で株間30〜40cmでまき穴をつけ、
3〜4粒ずつ、指で埋め込むように点まきにし、
2〜3cmの厚さに覆土します。

覆土が浅いと、根が浮き上がったり、
種皮をかぶったまま発芽するので注意します。

・間引き
発芽して7〜8cmになったら、混んでいるところや、
育ちの悪いものを間引いて、1ヶ所2株にします。

間引いた苗は豆苗(トウミョウ)として、食べられます。
軽く茹でたり、炒めたりすると、
しっかりとした豆の香りと甘みがあり、
たいへんおいしいです。

・防寒
霜がおりて寒さが厳しくなる11月下旬になったら、
北側の土を高く寄せたり笹を立てたりして風よけにし、
根元を覆うように敷きわらや落ち葉などを敷きます。

冬は少しは先が枯れたぐらいであれば、
根は元気に育っているので、
春になれば成長が始まります。

・支柱立て
4月、わき芽が伸びて成長が始まったら、
支柱を立ててネットやヒモを張りましょう。

やがて巻きひげが絡み、花が咲きます。

つるが伸びて混んできたら、孫づるを摘み取って、
日当たりや風通しを良くします。
親づると子づるは花がつきますが、
孫づるにはあまり花はつきません。


■収穫

開花後、サヤエンドウは12〜20日、
実エンドウは40日くらいを目安に、
摘み取り収穫をします。

品種によって収穫時期が異なるので、
タネ袋で確認しておきましょう。

サヤエンドウはさやが柔らかいうちに、
実エンドウは実がふくらんできてから収穫します。


■病虫害

春に茎葉が黄変して枯れるのが、連作障害の典型です。

まいたタネが鳥に食べられやすいので、
本葉が出るまでは鳥よけネットを張ると良いでしょう。

成長後はアブラムシとハダニを防除します。