
ヒトリシズカは日陰の庭にもよく似合います
・学名 Chloranthus japonicus
・科名 センリョウ科
・属名 チャラン属
・開花期 4月下旬〜5月
・休眠期 11月中旬〜3月下旬
・難易度 初級者向き
・楽しみ方 鉢植え、寄せ植え、庭植え、茶花
[ヒトリシズカの育て方]
■ヒトリシズカの特徴
ヒトリシズカは、春の野山で葉に抱かれるようにひっそりと咲く、
白い花穂が清楚で、愛らしい山野草です。
花後の葉姿も美しく、
最近では斑入り葉なども流通し、人気があります。
日陰の庭にもよく似合い、わびさびを感じさせてくれます。
古くから薬草としても利用されており、
血行改善や利尿作用があるとされています。
また、中国でも、神経痛やリウマチ、痛風に効果があるとされています。
花の咲いた草姿を源義経の愛妾である静御前の舞に見立て、
花穂が一本のため、「ヒトリシズカ(一人静)」と名付けられました。

ヒトリシズカのつぼみ
■栽培適地と品種
・栽培適地
林床などに自生する植物のため、
落葉広葉樹の下や、明るい日陰が良いでしょう。
光沢のある葉は美しく、グランドカバーにも利用できます。
・用土と鉢
有機質に富み、水はけの良い用土を好みます。
赤玉土4:軽石砂4:腐葉土2の割合で混合した用土や、
市販の草花用培養土に赤玉土を3割程度混入した用土が良いでしょう。
5号鉢に6〜8芽ついた株が目安です。
中深鉢に植え付けると、開花時のバランスが良いでしょう。

フタリシズカ
・主な仲間
ヒトリシズカと、やや大型で葉に光沢のないフタリシズカがあり、
共に人気が高いです。
フタリシズカの方が、花がやや遅れて咲きます。
韓国や中国にも近縁の仲間が見られ、
最近では流通するようになりました。
・品種
日本には、3種類が自生しています。
ヒトリシズカとフタリシズカは北海道〜九州に、
花穂が一回り大きいキビヒトリシズカは近畿以西に分布しています。

キビヒトリシズカ
■植え付け・植え替え
・植え付け
3月下旬〜4月下旬、5月下旬〜6月上旬、9月下旬〜10月中旬に
植え付けが可能ですが、秋よりは春の方が失敗が少ないと言われています。
芽が1〜2cmまる程度に植え付けます。
植え付け後は日陰で1週間ほど管理して、芽が落ち着いたら棚に上げます。
・植え替え
植え付け同様に行います。
鉢から株を抜いたら根鉢を崩しますが、
地下茎は折れやすいので慎重に行います。
花後の植え替えは、ランナーが出ていることがありますが、
絶対に折らないように注意します。
ヒトリシズカは鉢になじむまで時間がかかるので、
株への負担を減らすため植え替えは2年に1回とします。

ヒトリシズカの花のアップ
■栽培管理
春の芽出し〜開花、葉が固まるまでは、日当たりか、
午前中日の当たる所で育てます。
葉が固まったら半日陰に移して、ゆるく風を通してゆったりと過ごさせます。
夏、葉が焼けるようでしたら、日陰に移します。
・水やり
生育期は1日1回水やりをします。
あまり乾かさないほうが良いですが、
多湿にすると地下茎が腐りやすいので、注意します。
休眠期は地上部が枯れますが、あまり乾かさないよう、
土の表面が乾いたら、湿らせる程度に水を与えます。
・追肥
芽出し期と秋に置き肥を施します。
特に秋はランナーが成長するので、置き肥が効果的です。
忘れずに施すようにします。
春と秋には、液体肥料を月1〜2回与えます。

ヒトリシズカの実
■増やし方
植え替え時の株分けで増やせます。
ランナーが増えていたら、芽と節、根をたくさんつけて分けると、
失敗が少ないです。
種ができれば、実生も可能です。
採りまきしますが、熟しても緑色のままなので、
気づかずに落ちてしまうことも多いです。
採種する場合は、不織布の袋をかけておくと、
種がこぼれてしまうことがありません。
■病害虫
アブラムシが付きやすいので注意します。
病気は特に心配ありません。
>>もっと山野草を見てみる