
ハナユの若い実
ユズは風味付けにお料理に使ったり、
しぼり汁を飲み物に利用したりと、利用範囲が広い果物です。
1本育てていると、使いたいときに使えてとても便利です。
ユズには本ユズとハナユ(花柚)=一才ユズがあります。
ハナユは本ユズよりも樹が小さく、トゲも少なく育てやすいのが魅力です。
鉢植えで育てるのにも向いています。
[ハナユ 鉢植えの育て方]
■植え付け
植え付けは3月〜4月に行います。
用土は、赤玉土に3割ほど腐葉土を混ぜたものを使用します。
鉢は、7号鉢くらいを用意します。
鉢底に鉢底石を5p程敷き詰め、用土を半分まで入れます。
苗木は伸びすぎた根は少し切り根を広げるようにして植え付けます。
根の下の方から土をかぶせ、しっかりと押さえます。
植え付け後は水をしっかりとやり、
根元にわらを敷いて、その上からさらに水を与えます。


ハナユ 2年生 接ぎ木苗 C)花ひろばオンライン
・植え替え
鉢の底から根が出てきたら、根詰まりを起こしている証拠です。
ひと回り大きな鉢に植え替えを行います。
ハナユは実をつけるまで生長したら、
2年に1度はひと回り大きな鉢に植え替えを行います。
■仕立て方
鉢植えでは、自然形に仕立てます。
鉢よりも倍の高さまで育ったら、主幹を切り戻します。
樹の高さは鉢の3倍くらいまでに抑えるようにします。
側枝が伸びてくるので、夏ごろに針金で水平になるように誘引します。
水平に誘引することで、花芽が付きやすくなります。

枝に針金をまいて、できるだけ水平に誘引すると花芽がつきやすいです
■剪定
剪定は3月に行います。
重なり合った枝や込み入ってきた枝を切り取る間引き剪定を主に行います。
針金などで枝を開くように誘引すると、実の付きが良くなります。
■栽培管理
・水やり
ハナユは水切れに弱い果樹です。
鉢の土が乾いたら、鉢底から水が流れるくらいたっぷりと水をやります。
特に花の時期に水切れを起こすと、落花の原因になります。
・施肥
春から秋の生育期には、2か月に1度固形肥料を置き肥します。
・収穫
鉢植えでは、実の数を3〜4個に制限します。
8月ごろから摘果をはじめ、
9月ごろには3〜4個、樹に実が残っている状態にします。
摘果した実は果汁が多く、料理に使うことができます。
残した実は、9月下旬から10月下旬までに収穫します。
実はそのままでも落果しませんが、
樹にならしたままだとせっかくの果汁が減ってしまいます。
また、長期間樹に実をならしておくと、樹が弱ってしまいます。
■関連記事
・本ユズ 庭植えの育て方
・本ユズ 鉢植えの育て方
・ハナユ 庭植えの育て方
・ユズ 仕立て方と剪定方法は? 図解