sudati.jpg
スダチは、ユズより清涼感のある香りです


スダチは徳島県の特産品として知られています。
主に果汁を利用し、料理の香りづけに使われます。

ユズに似た風味ですが、
ユズよりも青々しく、清涼感のある香りが魅力です。


sudati007.jpg
スダチがあるとおしゃれで美味しいです


育て方もユズに比べると簡単で、初心者にも育てやすい果樹です。
樹形もコンパクトで、鉢植えでも育てやすいのが魅力です。

お料理にスダチが添えてあると、
とてもおしゃれでお料理の味もグレードアップしますね。
では、スダチの鉢植えの育て方を、
分かりやすく育て方をご案内しましょう。



[スダチ 鉢植えの育て方]


sudati.jpg
すだち 2年生 接ぎ木 苗 C)花ひろばオンライン


■植え付け

スダチの鉢植えの植え付けは、1年中できますが、
3月〜4月ごろが適期です。

スダチは肥沃で水はけのよい土壌を好みます。

用土は、赤玉土7に対し、腐葉土は3の割合で配合します。
大きめの鉢を用意し、鉢底石を敷きます。

用土を鉢の3分の1ほど入れ、苗木を植え付けます。
苗木の根は重なり合わないように、よく広げておきます。

鉢に苗を置いたら鉢の8分目まで土を被せます。
土は、しっかりと固めます。

植え付け後は鉢底から水が流れるように、
たっぷりと水をやります。

・鉢の置き場所
日当たりは必要ですが、
少し日陰になる時間のある場所の方が、香りのよい実ができます。

耐寒性は柑橘類の方では高い方で、
最低気温が−7度まで耐えることができます。

ただし、幼木の間は寒さに弱いので室内に取り込むか、
霜の当たらない場所に置き寒冷紗で保温します。

風で葉や枝同士がこすれて傷がつくと、そこから病気が発生するので、
風の当たらないところに置きましょう。

・植え替え
柑橘類は細根が多く、
同じ鉢で長期間育てていると根詰まりを起こします。

2年に1度は植え替えが必要です。
植え替えの時期は植え付けと同じ3月〜4月ごろです。

一回り大きめの鉢を用意し、
肥沃で水はけのよい用土に植え替えを行います。


■仕立て方

鉢植えでは樹高を鉢の3倍くらいに抑えます。
開心自然形やホウキ仕立てに仕立てるとよいでしょう。


senteizuhan2-3c554.jpg
ホウキ仕立て


■剪定

スダチの剪定は3月に行います。
スダチの実は樹冠の内側にできます。

剪定は込み入った枝や真上方向に伸びた枝を切り、
樹の内側の日当たりをよくするために行います。
*詳しい剪定方法は、ユズに準じますので下記をご覧ください。
>>ユズ 仕立て方と剪定方法は? 図解


■栽培管理

・水やり
鉢の表面が乾いたら、
鉢底から水が流れるくらいたっぷりと水を与えます。

・施肥
3月に元肥として緩効性の有機肥料を一握り与えます。
6月、9月には即効性の化学肥料を施すが、
2週間に一度水やりの代わりに液肥を与えます。

11月には寒肥として有機肥料を与えましょう。

・収穫
鉢植えの場合は、1つの樹にたいして7個くらいの実をならすようにします。
実が付きはじめたら傷がついていたり生育の遅い実から摘果していき、
8月には実の数を7個にします。


ayu.JPG

sudati005.jpg
摘果した果実も、お料理や飲み物に使えます


スダチは黄色く熟すと果汁が減り、せっかくの香りも弱くなってしまいます。
実が青いうちに収穫するようにしましょう。

>>スダチ 庭植えの育て方
 カテゴリ
 タグ