sudati.jpg
スダチ、やわらかな酸味と香りが人気です


スダチは、徳島県原産の果樹で、
すがすがしい香りは、料理の味を引き立ててくれますね。

疲労回復効果や肥満を解消する効果も高く、健康的な果実です。
樹形はコンパクトで初心者にも育てやすい果樹です。


arrow46-011.gif栽培ポイント
1.日当たりがよく、風があまり当たらない場所に植えます。
2.幼木は弱いので、根元に藁を敷いて乾燥を防ぎ、冬は寒冷紗で防寒をします。
3.春肥、夏肥、初秋肥、秋肥の年に4回の施肥を行います。 



[スダチ 庭植えの育て方]

■栽培適地と品種の選び方

・栽培適地
スダチは肥沃な土壌で、水はけのよい場所を好みます。
日当たりのよい場所を好みますが、
少し日陰になる時間がある場所の方が香りのよい実を収穫できます。

強風に当たると病害虫が発生しやすくなるので、
あまり風が当たらない場所に植えます。

柑橘類の中では耐寒性はよく、最低気温は−7度です。
幼木の間は寒さに弱いので、寒冷紗を巻くなどの対策が必要です。

・品種選び
スダチには、メンスダチ、オンスダチ、
種なしスダチの3つの種類があります。

メンスダチは皮が軟らかく、形も大きくて薫り高く、
スダチの中では最も優れた品質です。細いとげがあります。

オンスダチは皮が厚くトゲも太く、
実の品質も良くないので栽培にはあまりお勧めではありません。

種なしスダチはメンスダチに比べ実が小さく、香りもやや劣ります。
トゲが小さいので手入れがしやすく、
種が無いので料理に利用しやすいのが特徴です。


■植え付け

スダチは、苗木を購入して植え付けます。
柑橘類は生長が遅いので、
接ぎ木の苗木を購入したほうが早く実を収穫できます。

植え付けの時期は3月〜4月、または6月の梅雨の時期です。
50p四方の、深さも50pの植え穴を掘り、
掘り上げた土に堆肥と腐葉土を混ぜます。

植穴に土を少し戻してから苗木を植え付けますが、
根は絡まらないようにしっかりと広げて植え付けます。

根が隠れるように土を埋め戻し、十分に水を与えます。
支柱を立て、土が乾燥しないように根の周りに敷き藁を敷いておきます。


sudati04.jpg
剪定は、もう少し樹の内側に日が当たるようにします


■仕立て方

スダチは直立性で、樹高は2〜2.5mです。
樹形は開心自然形に仕立てます。


kaisinsizengata-4015a.jpg
開心自然形に仕立てます


■剪定

スダチの剪定は3月ごろに行います。
スダチの実は樹冠内部の細い枝につきます。

剪定は、樹の内側に日が当たるようにすることを心がけて行います。
込み入っている枝や、まっすぐ上を向いて伸びている枝を切り落とします。
*詳しい剪定方法は、ユズに準じますので下記をご覧ください。
>>ユズ 仕立て方と剪定方法は? 図解


■栽培管理

・施肥
スダチの苗木に肥料を与える時は、
芽が伸びて根が活着したことを確認してからにします。

最初の施肥は控えめにし、徐々に量を増やしていきます。
スダチの施肥の時期は、
3月上旬の春肥、6月上旬の夏肥、9月中旬の初秋肥、
11月上旬の秋肥と、年に4回に分けて行います。

春肥は緩効性の有機肥料を、
夏肥、初秋肥、秋肥は即効性の化成肥料を与えます。


sudati03.jpg
愛らしい花、人工授粉の必要はありません


・受粉
スダチは5月ごろに花を咲かせます。
人工授粉を行う必要はなく、放置していても実をならします。


■果実管理

6月〜7月にかけて摘果を行い、
収穫時期の8月には葉5枚当たり1個の実がなっている状態にします。

重なり合っている実や、傷や痛みのある実、
生長の悪い実を適時摘果していきます。
摘果した実は料理に使うことができます。


sudati02.jpg
スダチの小さな実たち、良い実を残して摘果します


■収穫

収穫は、8月下旬から行います。

スダチは熟して黄色くなると果汁や酸味が少なくなってしまいます。
まだ青いうちに収穫するようにしましょう。


sudati-new (1).jpg
熟すと味が落ちるので、青いうちに収穫します


■病害虫

・かいよう病
果実、葉、枝に褐色の病斑を形成します。
濃緑色の水浸状円形で、拡がってくると亀裂をおこし、
中央部から次第にコルク化していきます。

春に葉が生え始めたころから発病して、雨に当たると広がっていきます。
病原菌は風でできた傷口や、ミカンモグリガの侵入してきた穴から感染します。

植え付け場所を風の当たりにくい場所にしたり、
風よけを行い、風で葉や枝がこすれるのを防ぎます。

ミカンモグリガの侵入には気を使い、見つけ次第駆除します。
病気にかかった枝を見つけたら、すぐに切り取って処分しましょう。

・そうか病
葉、果実、枝に発生します。
葉や果実にいぼができるいぼ病斑と、
表面がカサカサになるそうか病斑があります。

雨によって病原体の胞子が発生し、広がります。
春に降雨量が多いと発生しやすくなります。

10年未満の木が徳に感染しやすいので注意が必要です。
傷口から侵入しやすいので、風よけを行うなどし、強風に当たるのを防ぎます。

窒素過多の土壌で発生しやすくなるので、肥料成分に偏りが無いように気をつけます。
病期を発見したら枝ごと切って処分します。

・カイガラムシ
カイガラムシは付着しているカイガラムシそのものや、発生するすす病によって葉が黒くなることで美観を損ねるほか、吸汁によって生長に悪影響を及ぼします。
カイガラムシを見つけたら、歯ブラシなどでこすり取りますが、枝や幹を傷つけないように気をつけましょう。
幼虫は薬剤に弱いので、5月から7月にかけて月に2〜3回ていど薬剤を散布すると発生を防ぐことができます。

・ミカンハダニ
葉裏について吸汁するので葉が白いかすり状になります。
生長に悪影響を与え、美観も損ないます。

ミカンハダニは赤色をしていて、
6月の高温多湿の時期に発生しやすくなります。
水に弱いため、定期的に葉裏に水を散布します。

・ミカンサビダニ
果実に黒い汚れのような病斑をつけます。
春の気温が高く、夏の降雨量が少ないと発生しやすくなります。

見つかってからでは対策が難しいため、予防的な薬剤散布が必要です。
6月ごろから薬剤の散布を始めます。

>>スダチ 鉢植えの育て方
 カテゴリ
 タグ