tomato1.JPG
夏野菜の苗を植え付ける時期で、結実が違います


夏野菜の苗は、東京標準で4月下旬から、
ゴールデンウィークに植え付けるのが適期とされています。



■夏野菜苗 植え付け時期


goya.jpg
・ゴーヤー
本葉が4枚〜5枚の頃に植え付けを行います。



tomato.jpg
・トマト
品種によりますが、草丈が30cm〜35cmで、
1段目の花房の最初の花が、蕾〜咲き始めくらいに植え付けます。



nasunae.jpg
・ナス
本葉が5枚くらいに植え付けます。
蕾ができているとさらに良いです。



suika.jpg
・スイカ
本葉が4枚〜5枚の頃に植え付けます。



melon.jpg
・メロン
本葉が4枚〜5枚の頃に植え付けを行います。

・キュウリ
本葉が4枚〜5枚の頃に植え付けます。

・ピーマン
本葉が8枚〜10枚くらいで、
一番花の蕾が少し膨らんでいる状態の頃に植え付けます。

・トウモロコシ
トウモロコシは直根のため、
大きく育った苗を植え付けると、根を傷めることがあります。
本葉が3枚以下で、茎が太くしっかりした苗を植え付けましょう。

・ズッキーニ
本葉が4枚〜5枚の頃に植え付けます。

・オクラ
オクラは太い根が真っ直ぐ下に向かって伸びる直根です。

すでに大きくなってしまった苗は、
植え付けた時に根を傷めることがあります。
植え付けは若苗の時期に行いましょう。


■夏野菜苗の植え付け時の注意点

1.適期を守る
夏野菜の苗は、寒さに弱いものが多いです。
適期よりも早く植え付けてしまうと、遅霜や冷たい風に当たって、
まだ弱い苗を傷めてしまうことがあります。

植え付けた後に防寒対策をしない場合、
充分に気温が上がってから植え付けを行うようにしましょう。 


2.土作りをしておく
夏野菜は気温が上がってくると、
生育スピードが早くなるものが多いです。

苗を購入したのに、まだ植えつける場所の土作りができていないと、
植え付けの適期を逃してしまうことになります。

容器栽培をする場合、市販の培養土を使うのであれば、
前もって土づくりをする必要はないでしょう。

地植えにする場合や、容器栽培でも自分で土を配合する場合は、
植え付けよりも2週間以上前に土を作り馴染ませておきます。


3.防寒対策をする
充分に気温が上がるよりも前に、苗を植え付ける場合は、
必ず防寒対策を行うようにします。 


トンネル栽培をしたり、苗を植え付けた後、
苗をすっぽり覆えるようなプラスチック製の保温カバーや、
不織布などをかぶせておきましょう。
ワラや腐葉土のマルチングも効果があります。

4.摘芯は根付いてから
「本葉〇〜〇枚で摘芯する」と、本やネットに書かれていますが、
植え付け時に摘芯すると株にとって大きな負担となります。

植え付けて新しい葉が展開してきたら活着していますので、
そのタイミングで、摘芯をすると苗が丈夫に育ちます。

1週間〜2週間で、根がはり活着します。

■関連記事
・夏野菜をプランター栽培しよう
・夏野菜 種類と育て方
・夏野菜 苗の選び方と接ぎ木苗
 カテゴリ
 タグ