yuzu (2).jpg
ユズの調子が悪いと心配です


ユズ(柚子)は収穫時期によって「青ユズ」と「黄ユズ」に分けられます。

8月から9月の未成熟の段階で収穫されたものが「青ユズ」で、
11月から1月頃に収穫されたものが「黄ユズ」といわれます。 


デリケートな和食の味を引き立ててくれる脇役として、
秋から冬にかけて大活躍するユズですが、
実は果肉よりも果皮の方が栄養価が高い果実です。

ビタミンC をはじめ、ビタミンB、鉄分、カリウム、カルシウムなども、
含まれていて美容にも健康にもよいと言われています。


yuzu (3).jpg
元気に実をつけて欲しいです


■ユズ 枯れる原因は?

ユズはある程度の寒さにも耐えるので初心者でも育てやすい果樹ですが、
葉が枯れるなどのトラブルが発生することがあります。

原因はいくつか考えられます。

1.植え替え時期が不適切
柑橘類は寒さに弱いですので、寒くなってくる時期、
霜が降りる時期には植え替えを行ってはいけません。

低温にさらされて枯れてしまう可能性があります。

2.植え替え後の肥料の与え過ぎ
鉢植えから地植えにするなどの植え替えをした場合、
すぐに肥料を施すと枯れる原因になります。

植え替えをするだけで根に負担がかかっていますので、
植え替え直後は肥料を与えず水やりのみを行いましょう。

肥料を施すのは、植え替えから10日以上あけてからにします。


yuzu008.jpg
株が弱っているときに、着果させすぎるとダメージが大きくなります


3.根がダメージを受けている
根が弱ってしまっている、もしくは障害を受けてしまっている場合、
養分を葉や実まで上げることができないので、
葉が枯れてしまったり果樹自体が枯れてしまう場合があります。

根に直接肥料が当たってしまい弱ってしまった、
もしくは植え替えときに根を切りすぎた、
根粒菌の障害を受けてしまっているなどの原因が考えられます。

小指程度の枝を輪切りにして樹液がでてこないようでしたら、
根から養分が上がってきていないと考えられます。

4.害虫の被害を受けている
柑橘類は、カミキリムシの産卵により被害を受けやすいです。
株元に穴があいている、おがくず状のフンがついている場合は、
被害を受けている可能性が高いです。

発見したら、穴を探して皮をはぎ、針金を通して捕殺します。
一度被害にあうと、枯れてしまうことが多いです。
日ごろから、樹勢を強くして予防することが大切です。

■ユズのわかりやすい育て方
・ユズの育て方 庭植え|耐寒性が高く初心者にも
・ユズの育て方 鉢植え|低木のハナユが栽培しやすい
・ユズ 実をならせるには?
・ユズ 仕立て方と剪定方法は? 図解
・ユズ 葉が落ちる原因は?
 カテゴリ
 タグ