
ユズがこのように落葉すると、最悪の場合枯れ込んでしまいます
秋冬の食卓には欠かせない「ユズ」は、ミカン科の常緑樹柑橘類です。
栽培難易度も高くはありませんし、柑橘系の果樹を庭に育てると、
代々家が栄えるそうなので、ユズは庭木としてお勧めです。

ユズは意外と繊細なので、よく観察しましょう
■ユズ 葉が落ちる原因は?
「今まで元気だったのに、突然葉が落ちてくるようになった」、
という状態のユズの木には、いくつかの原因が考えられます。
じっくりとユズを観察して、栽培状況を確認して、
原因を確かめて対策をとることが大切です。
1.夏の水分不足
夏の高温期に水不足がひどいと落葉することがあります。
落葉してしまう前に葉が丸まる症状があった場合は水分不足が考えられます。
2.低温と寒風
ユズはだいたいマイナス5℃までの低温には耐えることができますが、
それ以下になると落葉する場合があります。

葉が丸まってくるのは危険信号! 水不足、温度不足、肥料不足がないかチェックします
寒さが厳しくなる前(地温が12℃以上)のころに肥料を施して寒さに備えます。また寒風対策として、防風ネットなどをかけておくようにします。
3.肥料不足
チッ素が不足している場合、落葉することがあります。
また、お礼肥(春肥3月)も忘れずに施しまします。
4.害虫
・アブラムシ、ハダニ、カイガラムシ
3月から4 月の新芽の時期に発生しやすいです。
発見したら早めに消毒を行いましょう。
対策が遅れると落葉してしまうことがあります。
・テッポウムシ(カミキリムシの幼虫)、シンクイムシ
5月から9月頃に発生しやすく葉、茎、枝、果実、
などに入り込んで食害する害虫です。
おがくずのようなフンが周りに落ちていたり、ぶら下がっている、
生え際の部分に穴があいているなど症状がある場合は、
これらの害虫の可能性があります。
ひどい場合は枯れてしまいますので注意します。
もし、発見した場合は穴を見つけて皮をはぎ、針金を通して殺します。

魚市場の生牡蠣、もみじおろしとユズでいただきました
ユズ(柚子)秋冬のお鍋のお供で良い香りです。
ユズを絞ってポン酢に混ぜるとお鍋の味がグッと引き締まりますね。
また、さんまなどの焼き魚とも相性抜群です。
また、冷や奴などに添えるだけで、とても上品な一品に様変わりします。
■ユズのわかりやすい育て方
・ユズの育て方 庭植え|耐寒性が高く初心者にも
・ユズの育て方 鉢植え|低木のハナユが栽培しやすい
・ユズ 実をならせるには?
・ユズ 仕立て方と剪定方法は? 図解